みなさまこんにちは!ふぁいんと申します。
わたしは現在、とある会社で働きながら転職活動をしております。
いろいろ会社の面接や試験を受けている状態なのですが、市役所職員も視野に入れており
いろいろ調べてみると、最近は今までの教養試験や専門試験のような筆記試験ではなく、
SCOAやBESTのような試験が増えているということが分かりました。
今回は実際に私が働きながらやってよかった取り組みを伝えていきたいと思います。
とにかく勉強する時間が限られる転職組
まず初めにお伝えと言いますが、共感してもらいたいのですが・・・。
働きながら試験勉強するのほんっとハードすぎやしませんか?
日中は本業で働き、帰宅してから家のことをやってすべて片付いたらようやく参考書を開いて・・・。
学生時代は一日中勉強する時間があったのに、社会人になると勉強できる時間はかなり限られてきますよね。
家庭がある人はもっと時間は限られます。
そうなってくるといかに短時間で、効率よく勉強するかがカギになってきます。
まず初めにやること
私がまず初めにやったのは傾向を把握することです。自分が受験する自治体が前年度実施した試験を調べることから始めました。
多くの自治体が筆記試験1か月前くらいからHPで要項を掲載しますが、それから対策するのでは時間が足りないので、前年度の情報を調べてみましょう。きっと出てくるはずです。
試験の内容が分かったら参考書を読む
例えば自分が受ける自治体が例年SCOAを実施しているということが分かったら、当たり前ですがSCOAの参考書を買います。私が買った最初の一冊はこちら。

これぞSCOA入門の一冊といった感じ。巻頭には試験の概要が掲載されているので、分野ごとにどれくらい出題されるのかがよくわかります。私は数的処理・判断推理・英語が特に問題数が多いことが分かったので、重点的に勉強をしました。
そしてこの本の良いところは、本番で同じ問題が出題される時があることです。
1問30秒のスピード勝負が求められるSCOAでは、知ってる問題が出たときは3秒で回答できるので、圧倒的に有利になります。
動画は圧倒的に分かりやすい
参考書を2~3週やっていくと、問題の傾向がつかめてきます。
しかし解説を読んでも理解できない問題も出てきます。(特に数的処理系)
そんな時は動画を活用しましょう!
私がよく利用していたのは
YouTubeで無料で視聴できるのですが、こんなこと言うと年齢がバレそうですが、本当にいい時代になったな。と思いました 笑
解説は分かりやすいし、声も聞き取りやすい、そして狐のキャラクターもかわいい。そして何よりおいなりさんが親切丁寧に寄り添ってくれるのです。分からないことがあれば動画にコメントをすると丁寧に回答してくれます。
そんなおいなりさん、本も出版しています。

巻末には模擬試験もついているので、腕試しもできるのでオススメです。
対策サイトも活用しました
ある程度勉強が進んでくると、力がついてきている自信と本当にこれだけ対策できているのかという不安が同時に襲ってきます。
この時期はひたすらにスマホで「SCOA 対策」「SCOA 攻略法」などと検索しまくりいろんなサイトを見ていました。
そこで私が一番見ていたのがこのサイト
SCOA完全攻略サイトです。その名の通りSCOAに精通した方が運営しているので問題の傾向や、ポイントを掴むことができます。
過去問の数も他のサイトよりも圧倒的に多いので、私はこのサイトをくまなくチェックすることで不安を自信に代えていきました。
ほんとにいい時代になった。笑
基礎が出来上がってきたらひたすら学習
基礎が固まってきたら、そこからさらに守備範囲を広げることに注力しました。
例えば日本史や世界史はSCOA専門のサイトではなく、中学レベルの解説をしている動画や、サイトを中心に勉強しなおしました。
学生時代の時は全く理解できなかった歴史なども、大人になってやり直すと面白くて意外とスッと頭に入ってくるから不思議です。途中からSCOA対策というよりも教養として歴史を学ぶのが楽しくなりました。
後半はこの本も使いました

こちらは最初に紹介した「これが本当の~」よりも問題数が多く、レベルも難しめなので余裕のある方はおすすめです。数列とかもいろんなパターンがあることを知りましたし、サイコロ問題も数をこなすことで得意に変えることができました。
英語はこちらを活用

この本の良いところは、アプリをダウンロードして、書籍に記載されているコードを入力することですべての単語をリズムに乗って覚えることができます。通勤中にずっと流して聞いていました。
しかも有料版にはなってしまいますが、確認テストもすることができて、ゲーム感覚で単語を覚えられます。英単語は何度も反復して覚えるものなので、スマホでサクッと確認できるのはとても良かったです。7日間なら無料でできるので、直前にやるのもあり!
よく考えたら私が高校生の時もキクタンは使っていて、当時はCDがついていて、ウォークマンに入れて通学中聞いてたなぁ、、、。(年齢がばれる)

ワイヤレスイヤホンと組み合わせるとさらに快適に勉強がはかどります。
勉強する時間が限られてるからこそ短期集中で仕上げましょう
働きながらの勉強、いかに効率よく進められるかがポイントになってきます。
そして、コツコツと少しづつ地道に仕上げていくことが合格への一番の近道でもあります。
このブログでも少しではありますが、例題などを掲載していますので参考にサイトを見ていただけると嬉しいです。
また、数あるサイトからこのサイト見つけ出してくれた方たちにはできるだけ寄り添いたいので、コメントをしていただければ、可能な範囲でお答えしたいと思っています。
Xもやっているので、DMでも構いません、連絡お待ちしております!
コメント