スターバックスが広告を出さずに一定の売り上げ出してるのってすごいよねって話

スタバ

今日の内容はタイトルにこそスターバックスと入っているものの内容は雑記中の雑記、その中でもただ感じたことだけを書くという、たぶん毒にも薬にもならない話。(みなさんにとっては)

そういえばスタバの新作の抹茶のやつ飲みましたか?涼み抹茶ムースティー★

パートナーたちムース作るの大変だろうなぁ

無意識にコントロールされている

テレビを見ていると番組の途中や、番組と番組の間でコマーシャルが入りますが、皆さん注意深く見てますか?私は正直がっつりとはみません。トイレに行ったり、スマホをみたり別の作業をします。愉快な音楽が流れてきたら見ますが。

ただ、このコマーシャルにも一定の効果はやはりあって、視聴者の頭の片隅にイメージを残すことができるんですよね。同業他社の製品があったとして、スーパーとかで品物が並んでいると、無意識に「見覚え、聞き覚えあるからこっちのにしよ」とか普通に起こります。怖い話や。

お客さんが広告塔

そして、スターバックスのコマーシャル、テレビで見たことありますか?

ないですよね?

そう、ないんですよ。あれだけ売れてるのに。

だって一日お出かけしたりすると必ず1回は目にしますもん。あの緑のロゴを。

大体誰かしらが飲んでる。

若いおねーちゃんがプラスチックカップにドームリッドを付けてフラペチーノを。

職場のおっちゃんが両ラミカップでソイラテを。

ちなみに私はカップに貼ってあるラベルを見ただけで、どんなカスタマイズをしたのか、何時に買ったのか、何番目のお客様なのか、店内で買ったのか、持ち帰りにしたのか、ドライブスルーで買ったのか、すべて分かります(どやぁ)←働いたことある人ならだれでも分かります。

話はそれましたが、誰かが買って、それをもって街中をふらふら歩く、それだけで立派な広告になっているんですよね。飲みながら歩くもよし、袋に入れておしゃれに颯爽と歩くもよし。

インスタにあげるもよし、Xで投稿するもよし。

不思議なものでそれが絵になり、自然と広告になる。すげぇ。

なぜそれができるのかというとね

ってことはわざわざ高いお金払ってコマーシャルとか、広告とかを作る必要ないじゃん!と思いますが、そうともいかんのですよ。

なぜスターバックスが広告をださずとも、勝手にお客さんが広告塔となってくれるのか。

それは感動体験があるからです。

普通のお店に行って普通のコーヒーを飲んでもおそらくSNSに乗っけようとは思いませんし、誰かに紹介しようとも思いません。

人は自分の想像を超えた瞬間にそれを誰かに伝えたい、共有したいと思うんじゃないかなぁと私は思うのです。(くどいな)

期待を超える味わい、期待を超える接客、期待を超える空間、そこにとことんこだわっているのがスターバックスなのです。

そうすると自然とお客さんも入ってきて、同じように感動体験をした人たちが、口コミを発信する。感動体験を共有する。

感動体験の連鎖が広まって、今のスターバックスがあるのですな。

あーほうじ茶クラシックティーラテ飲みたい・・・。

結局何が言いたいのかというと、期待を超えていけ!!ということです。(雑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました