みなさまこんばんは、ふぁいんです。
今回は久しぶりになってしまいましたが、簿記の勉強日記でございます。
前回の続きで、本で学んだ内容をアウトプットする記事となっております。
貸方と借方
簿記での重要な言葉に「借方」「貸方」があります。借方と貸方の2つの側面で取引を捉えるというのは経理独特の考え方です。
モノを代金後払いで売った場合、売上として計上する一方、代金は未回収なので、取引先への債権として帳簿に記入をしなければいけません。これを仕訳といいます。
別の見方をすれば、取引の「原因」と「結果」を記録していると見ることができます。商品を販売して在庫が減ったという「原因」により、売掛金が増加する「結果」がもたらされたということです。
仕訳は借方を左側、貸方を右側に記入します。
借方を左側、貸方を右側にそれぞれ増減した項目と金額をいれていく。
※現金を主体として考えると覚えやすい。
現金が増えた場合は、借方、減った場合は貸方側に入力をすること。
簿記における5つの重要なグループ
簿記は下記の5つのグループに分類することができます。
・資産、負債、純資産、費用、収益
貸借対照表グループ=資産・負債・純資産
損益計算書グループ=収益・費用
「資産」現金・預金などプラスの財産のこと。自動車などの固定資産、未回収の売上代金(売掛金)のような債権も会社にとってプラスの財産なので資産になる。
「負債」借入金など、マイナスの財産。主にいずれ支払われなければならないお金が負債として決算書に表示される。未払いの仕入れ代金(買掛金)のような債務も負債のもとになる。
「純資産」資産と負債の差額。将来に返済しなければならない借入金などの負債を差し引くとほぼ0円になるのであれば、どれだけ資産があっても、実質的な資産はほぼ0円。純粋な資産という意味で資産と負債の差額をあわらしている。
「収益」売上などで儲けたお金。売上以外には受け取った利息、各種の補助金や助成金などが当てはまる。
「費用」事業を行ううえでかかるお金。仕入れや従業員への給料、オフィスの家賃、購入した備品代など。
最近の状況
本当に少しづつ、亀の歩みのようなペースで勉強を進めています。
1か月で3級とってやる!!と意気込んでおりましたが、かなり停滞気味になっているので、
しっかりと勉強していきたいと思います。
コメント