簿記3級、勉強日記① むずかしくね?

簿記

簿記の勉強を始めて約1週間ほどが経ちました。いろんなサイトを見てみると簿記の3級なら100時間程度でとれる。だとか要領の良いひとなら一か月で取れる。だとかまぁいろんなことが書いてあります。

よっしゃそれならサクッと勉強してとっちまおう!と意気揚々と勉強を開始しましたが、テキストを眺めて雲行きが怪しくなってきました。

思ってたんと違う・・・

まぁ、簿記というからには数字の勉強や、論理的な思考だったりを試される試験なのかなぁと覚悟はしていました。

けど意外と優しい算数というか、試験自体電卓を使えるから計算が早い遅いはそこまで関係なのですが
(電卓をたたくのが早い方が物理的に有利か?)覚えることが多い!!

貸方・借方・財務諸表・貸借対照表・損益計算書・BS・PL・負債・資産・収益・費用・純資産・総勘定元帳・勘定科目・小口現金・当座預金・普通預金・約束手形・為替手形・減価償却などなど

何も見ずにとりあえず頭に浮かんだ用語を打ち込みましたが、まだまだたくさんあります。

そしてこれらが言えたから良いというものでもありません。きちんと仕訳をすることができなければ何にもなりません。

仕訳が・・・

勉強を始めて人ならわかると思うのですが、借方・貸方・・・。どっちが左でどっちが右かは分かるのですが、この状況だから借方に記入する、こっちは貸方、とかどういう状況でどっちに分けるのかが今いち分かりきれていない自分がいるのです。

経験者の方、人生の先輩、簿記に詳しい方、これは慣れなのでしょうか?やっていけば自然と頭で考えずにホイホイと仕訳することができるようになるものなのでしょうか?教えてください。助けてください。

頭ではわかってんだけよぉ・・・

資産の増加、負債の減少、純資産の減少、費用の増加、収益の減少が、借方

資産の減少、負債の増加、純資産の増加、費用の減少、収益の増加が、貸方

というのは分かる。分かるのだけど頭でいちいちうーん・・・と考えなければ仕訳できない状況なのです。

アウトプット用に表を作ろう。

借方貸方
資産の増加資産の減少
負債の減少負債の増加
純資産の減少純資産の増加
費用の増加費用の減少
収益の減少収益の増加

今はこんな感じてもいつかは

現金が増えたら借方に記入する、減ったら貸方。

借金したら貸方に記入する、返済したら借方。もう一つずつクリアにしていくしかない。インプット3割アウトプット7割とよく言うし、ひたすら問題を解いて解いて解きまくり体にしみこませるしかない。今はそんな思いで問題に取り組んでいます。3級だろうが、2級だろうが合格した人はすごいと思う。心が折れないように少しづつやっていこう。

もしこのブログを見てくれている人で簿記の勉強をしている人がいたら一緒に頑張りましょう!理解度は違うとしてもお互い同じ道を歩む同志であることに変わりはありませんから。

そして数年後、このブログを見にきた自分へ。簿記試験には合格しましたか?合格することだけが目的になっていませんか?今の自分は仕訳でひぃひぃ言ってるけど何とかなりますか?

教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました