公務員試験を受けてみての感想(職務能力試験BEST)について

公務員試験対策

実はアタクシ先日とある自治体の公務員試験を受けてきました。

なんと公務員試験を受けるのは新卒の時以来なので数十年ぶりであります。

当時と現在でまったくと言っていいほど試験の形式が変わっていたので、かなり動揺が激しいのですが、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので、記事に残しておきます。

あくまでも筆者の感想レベルなのでこれを読めば確実に合格できる!と思わないでくださいね!

地道に勉強しましょう!これが近道。

BESTってなんなんだ!?

と思う方もいるかもしれません。実はSPIやSCOAなどは公務員試験でも一般的になってきていますが、BESTは2024年から新しくできた試験タイプなので、あまり知られていません。何も知らずにあなたはBESTを受けていたということもあり得るかもしれません。

そんな時は各自治体の試験要項を見ていただき、試験の内容を確認してみてください。

論理的に思考力・文章を正確に理解する力・統計等の資料を分析する力・国内外の社会情勢への理解を等を確認するための基礎的な内容が出題されます。

「国内外の社会情勢への理解」の問題では公的部門の職員として必要な基礎知識(社会常識や義務教育の中で学んだことなど)や、ニュース等で報道された内容が出題されます。

特別な対策や、勉強は不要です。

と記載があればBESTである可能性が高いと思っていいでしょう。

そして、特別な対策や、勉強は不要です★(にっこり)

と書いてありますが、真に受けてはいけません、必ず対策をしましょう!

ちなみに例題は下記から見ることできますよ~

私が受けてみての感想・・・

実際に受けてみましたが、まず、時間が足りません(泣)

60の問題を60分で解くので、まぁ1題あたりにかけられる時間は1分でしょう!

さらには知識系の問題(四字熟語とか英単語とか、漢字とか暗記系ね!)は20秒くらいで解けるだろうから全問解いて、見直しする時間もあるだろうなと油断をぶっこいていました。

そう思っていた私は大変痛い目にあいました。

まず、受けてみての率直な感想が思ってたより難しい問題多くない?

です。BEST対策として問題集も売っているのでそれを購入し、問題の傾向と対策は取っていたのですが、問題集よりも難しい問題が多かったです。(私にとっては)

特に論理的思考力を問う(数学系の問題)問題が難しく感じた。

社会常識系は想定内って感じかな。

そして一番の想定外が、長文読解が結構多い!

200文字くらいの文を読んで要旨を答えるのですが、これが地味に時間を奪う。

そして、問1から問60まで、いろんな形式の問題が3問単位毎にごちゃまぜで出題されました。これが地味にキツイ。右脳を使って左脳を使ってという感じで、相当脳に負荷がかかります。

とまぁ・・・試験を受けてみての率直な感想はこんな感じでしょうか。

数か月前の自分に伝えるなら

〇時事ネタをあさりまくっていた私へ、直近の時事は一問もでないからほどほどにしとけ!

・結構がっつりと時事問題対策をしてきました。ノーベル賞や、選挙、アメリカの大統領選挙、世界遺産などなど。しかし直近1年間の話題は一切出ませんでした。辛すぎる。

ただし、一般的な選挙の問題とか出ましたよ!

〇四字熟語、漢字もそこまで出ないぞ

・私の記憶では2,3問程度だった気がします。コスパが悪すぎる・・・。記事にもしたのに・・・。

〇数的処理、資料解釈に勉強時間を費やしなさい!

・問題数もそこそこ多く、得点源にしやすいのでここを勉強しておきましょう!そして、本番中は焦るので、落ち着いて解きなさい、でも急ぎなさい。(どっちなんだ)

〇英語は簡単なものからセンター試験レベルまでピンキリ

・単語の意味を答える問題は出題されず、長文を読んで要旨を答えたり、あるものを表している文を読んで、何についてのことかを答える問題など。

〇一般常識をあなどるな!

・当たり前の知識なんだけど、「あれ、どっちだっけ?」ってのが多い。気を付けて。

例)世界の人口、市町村の数、合計特殊出生率、NPO特徴、安全保障理事会、領土問題

確実に言えることは

もうひたすらコツコツ勉強するしかないです。

BESTの対策本は正直量が少ないです。(新しい試験だからね)

ただ、想定問題がそのまま出題されたりと結構助かった部分もありますので、これから受ける人も来年受ける人もコツコツと頑張ってください!

気になることがあればお答えするので、コメントもお待ちしております

以下、私が今回の試験勉強で使用していた参考書たちです~




コメント

  1. なごみ より:

    コメント失礼します
    公務員試験のBestは対策の本が少なく情報があまり無い中で貴重な情報を提供して下さり、ありがとうございました私も来月受験を控えており試験対策をしているのですが、数的処理や一般常識・時事などおすすめの参考書や勉強方法などありましたら教えていただきたいです。また数的処理の難易度はSPIのような参考書で対応できますでしょうか。質問が多岐に渡り申し訳ありません‍♀️‍♀️

    • ふぁいん k32gdm8823 より:

      なごみ様
      コメントありがとうございます!
      本記事の最後に私が使用していた参考書を載せておきました!もしかしたらすでに持っているかもしれませんが参考にしてみてください。
      特に一番上に挙げた、「職務能力試験BEST」がおすすめです。問題の傾向が分かる点と、同じ問題が出ることがあるので得点源にできます。(今回全く同じ問題が出たんですよ!)
      数的処理に関しては、簡単な問題と難しい問題が混ざっていると感じました。簡単なものは「職務能力試験BEST」で十分対応できますが、難しいのはやはりSPIの参考書でも対策しておくとよいと思います。
      一般常識、時事に関しては本当に幅が広く浅くといったレベルでした・・・。例えば、NPO法人とはどんな法人かを説明する文章の正誤判定、2019年に火災があった世界文化遺産は?、遺伝子組み換え食品とは?、メールを複数の人に送るときに、他の人にアドレスを知られないようにする方法は?・合計特殊出生率が一番高い都道府県は?などです。
      そのため対策しようにも幅が広すぎて、今までの自分の持てる知識を総動員するしかない感じでした(泣)
      そして記事にある通り直近の時事ネタが全く出ませんでした。2024年の衆議院選挙の結果とか、アメリカの大統領選挙の結果、佐渡島の金山の世界遺産登録など。

      私自身BEST対策をする上で、情報が少なく困っており誰かのためになれば良いなと思って記事を作成したので、コメントとても嬉しかったです。
      他にも気になることがあれば遠慮なく聞いてください!
      長くなってしまいましたが、残り1か月ということで不安もあるかと思いますが、体調を崩さぬよう頑張ってください!良い結果になることを祈ってます!

      • なごみ より:

        丁寧にお返事下さり本当にありがとうございます!職務基礎力試験Bestの参考書を中心に対策していたのですが、参考書に載っている知識は確実に回答できるように対策していきたいと思います!紹介して下さったSCOAやSPI3の参考書も活用しながら、数的処理の対策も頑張ります☺️一般常識や時事についても具体的に紹介して下さりありがとうございます‍♀️‍♀️時事は私も直近の情報を中心に勉強していたので、もう少し広く対策していこうと思います!

        • ふぁいん ふぁいん より:

          当日は会場の空気に飲まれないようにするのと、時間が足りないのでペース配分さえ気を付ければきっと良い結果がでるので!
          応援してます

タイトルとURLをコピーしました